かえでのログ

目指せ素敵ワーママ!

ホットクック導入により見えてきた「台所に立つ時間1日30分(片付け込)」構想

こんにちは。

勝間和代さんの超ロジカル料理を読んだことをきっかけに、ホットクックを導入しました。
結論から申し上げると、買って大正解。
これまでどれだけ料理に時間を使ってきたか実感し、今ではそれをどれだけ短縮できるか考えるようになりました。

本日は、

1.ホットクックの利点
①時短になる
②帰宅直後に作りたてのおいしさ
③野菜がたっぷり摂れる
2.ホットクックとの相性がいい人
① 料理まわりの便利家電をフル装備できる人
② 夕飯の1時間半前に在宅できる人
3.ホットクック調理をおいしくするコツ
勝間和代さんの本を読んで!
②公式レシピでなく、そのへんのblogやクックパッドを活用せよ!
4.電気調理鍋を活用した平日晩ご飯構想〜1日30分ですべて終わらす〜

これらについてお話していきます。

なお、ホットクックの利点について体系的に知りたい方は、公式ホームページ勝間和代さんの「勝間式超ロジカル料理」を見てみてください。
それらを踏まえた上で、私なりに考えたことを今回は記事にしています。

1.ホットクックの利点

①時短になる 〜本当の時短料理とは、台所に立つ時間を減らすこと

巷では家事の時短がトレンドになっており、
クックパッドのレシピにも工程数少ないもの、手間のかからないもの、…
多数レシピが存在します。
でも、本当の時短とは、台所に立つ時間を減らすことだと、勝間和代さんの本を読んで学びました。

コンロで火を使っていると、他の作業ができない。
多少は離れられても、いつも注意を向けてなければならず、集中力の必要な作業はその間出来ません。
だから、火はもう使わない!(使っても土日だけ、なシステム構築をしていきたい!)

ホットクックは圧力鍋ではないので、調理に時間はかかります。圧力をかけないからこそ、低温調理も可能なのがホットクックの特徴の1つです。
温度管理を全てお任せできるので、調理している間に仕事が出来ます。ゆっくりお風呂にだって浸かれます。

②帰宅/仕事直後に作りたてのおいしさ
これまで我が家は、土日にまとめて調理する作り置きスタイルでした。
作り置きって便利なんですが、作りたてのおいしさには敵わない…。
平日昼、平日夜も作りたてを仕事後すぐ食べられることに感動しています。

③野菜がたっぷり摂れる
ホットクックは無水調理を得意とするので、野菜をたっぷりいれるレシピが豊富です。
冷蔵庫にある野菜適当に打ち込めばおいしいご飯ができているんですよ。あなた神ですか…!!?

で、ホットクック導入後に起きた嬉しい変化が、お通じが良くなった!ことなんです。
これまで私は快便人生を送ってきたのですが、現在妊娠5ヶ月、妊婦あるある・便秘に悩まされていました。
3日お通じがないと、苦しすぎて仕事に支障が出るんですね…。勉強になりました。
私相当気合入ってまして、ホットクック導入後、毎日ホットクック飯生活なのですが、
導入した2日後から毎日お通じが来るようになりました。

2.ホットクックとの相性がいい人

導入してみて、ホットクックは生活スタイルによって合う合わないがあるなあと感じています。
友人に闇雲にホットクックを勧めることはしないかも…。
以下2条件がポイントと考えます。

① 台所まわりの便利家電をフル装備できる人
ホットクックの利点の1つ、「調理中に台所にいる必要がないこと」。
主にこの点に魅力を感じて購入される方は、
台所まわりの便利家電をフル装備できていないと、メリットが十分に享受できないかな、と思います。

例えば、
主菜はホットクックだけど、副菜をコンロで作らなきゃ!
→ホットクックで主菜を作るその間に副菜作るため、結局台所に立たなきゃいけない

ホットクックの部品を手洗いしなきゃ!
→実は手間が増えている

ホットクック1台5万円弱と、安い買い物ではないからこそ、
最大限活用するなら徹底的に効率化すべきなのかなあ
、と。
そういう私も、未だ味噌汁をコンロで作ってます…。
2台目として、3000円くらいのお手頃電気調理器を購入予定。

なお、時短以外のホットクックの利点も魅力に感じて購入される方は、もちろんこの限りではないです。

② 夕飯の1時間半前に在宅できる人or朝から晩まで保温しっ放しに抵抗がない人

ホットクックって、朝セットしてタイマー予約、夜にはアツアツのご飯ができてる…!
ものだと思ってたんですが、予約できるメニューって実は限られているんですよね。
予約可/不可は、公式ホームページレシピ
予約マークがついているかどうかで確認が可能です。

また、ホットクックのホームページのレシピに記載された所要時間は「昇温後の所要時間」なので、
65分のレシピだと1時間半くらい時間がかかります。煮物は時間かかる。
定時退社で帰宅後スイッチ押して、1時間半待たされるの、ちょっとキツくないですか?
20時回ってしまう…。
(もちろん、短時間でできるレシピもたくさんあります。
野菜炒めなんかですと、昇温含め30分強でできちゃいます!)

そういう点で、ホットクックはテレワークと相性が良いな、と思いました。
朝の勤務前or昼休みにパパッと材料を切って調味料とともに内鍋に打ち込み、一旦冷蔵庫へ。
5時ごろホットクックをセットしスイッチオン。

私はコロナ収束後もテレワークを活用していきたいと思っているので、
ホットクックさんと上手く付き合っていきたいです。

予約不可のメニューでも、保温で温度をキープし続けることは出来るので、
そこに抵抗を感じない人は問題無いと思います。

3.ホットクック調理をおいしくするコツ

勝間和代さんの本を読んで!
特に時短をメリットに感じホットクック購入をご検討される方は、
手始めに是非勝間和代さんの本「勝間式超ロジカル料理」を読んでください!

「総重量の◯%」、という圧倒的ロジカルな味付け方法、シンプルなのにとてもおいしいです。
この基本を頭に入れておくだけで、ホットクックの活用の幅がグッと広がると思います。

②公式レシピでなく、そのへんのblogやクックパッドを活用せよ!
ホットクックの付属レシピは、味がいまいちなものも多いらしいです。(その通り作ったことないからわからない)
ではどうするか。
ホットクックは知名度が抜群なので、ネット上にたくさん作ってみた系ブログが溢れています。
それを真似っ子するのが個人的にはおすすめです。
公式レシピをそのまま使っておいしい!と口コミのあるレシピは、そのまま使います。

ホットクックって、野菜の旨味がギュッと凝縮されるので、
出汁いらずで、調味料が単品でもおいしいメニューがたくさんあるのです!
美味しく出来た料理は、主人と新しく作ったグループライン「ホットクック レシピ集」にレシピを投稿し、ストック&共有しています。
「たくさんの調味料を大さじ◯杯とか計るの面倒くさーい」らしいうちの主人も、
これなら出来ると宣っております(^o^)ヨカッタヨカッタ

4.電気調理鍋を活用した平日晩ご飯構想

前述の通り、もう1台電気調理器が欲しいのですが、導入すれば我が家の平日晩ご飯はこんな感じになる予定です。

①スケジュール
・1週間分のメニューを立案→ネットスーパーで1週間分の食材を手配

・その日の朝、朝食準備と同時並行で晩ご飯のホットクック主菜と副菜(具沢山スープなど)を準備
(材料カットしてぶっこむ、調味料どばー ※勝間さん信者なのでちゃんと計量しますよ!)する。
・適切な時間にスイッチオン。
→いただきます!
・後片付けは全て食洗機へ。

②台所に立つ時間目標:30分/日(片付け含む)
上述のスケジュールが可能となり、かつホットクックの扱いに慣れてくれば、
片付け込みで台所に立つ時間を30分以内に出来るのでは?と妄想しています。
その為に今は、台所に立つ時間をストップウォッチで測るタイムアタッククッキングを実践しています。
(一体私は何を目指しているんだ…。)

ちなみに、ホットクック導入前は、土日の作り置き分を平日に日割りして考えると、
平均毎日60分くらい台所に立っていたように思います。

台所に立つ時間1日たった30分って、夢のようではないですか?
余った時間を読書や勉強、(そして将来的には育児)にあてられるのがとっても楽しみです。

③メニュー立案の効率化
今はまだホットクック修行中で、レパートリーを増やしている段階ですが、
主菜レパートリーが20ほどになったら、メニュー立案効率化のため、

例えば
月曜ー和食煮物系
火曜ー洋食煮物系
水曜ー炒め物系
木曜ー魚料理系
金曜ー麺類
みたいな感じで、
曜日でメニューをざっくり固定化しようと思っています。
4週間ごとのメニューの繰り返しであれば、飽きはこないのでは…?と予想しています。
副菜レパートリーも増やさなければ!

土日はホットクックのレパートリー増強、コンロ使う系ご飯にあてる予定です(^-^)

以上、まだ実現していない部分も含めて、ホットクックによる調理時短の可能性について語ってみました。
宣言したからには実現できるように頑張るぞー!
改善の過程も含め、またご紹介していけたらと思います。

6月の英語学習まとめ

こんにちは。

今月よりオンライン英会話レアジョブを再開(5年ぶらくらい)し、目標をもってレッスン方式を設定し1ヶ月続けてきました。
今回は、6月の反省会をします。

なお、それまでも別のオンライン英会話を利用していたのですが、と値段がそれほど高くなかったこともあり、漫然と続けていました。
もともと学生時代に数年続けたオンライン英会話のおかげで、ある程度は英会話ができるようになっていました。しかし、その後漫然と英会話を続けるだけではinput量が足りず、現状維持はできますが上達はしませんでした。

今回は、上達できるように頑張るぞー!

※私の加入プランは、月8回25分コースです。
土日に1回ずつ受講×4週が理想のペースです。

1. 6月に実施したこと
① レッスン内容はレアジョブ教材のweekly news article

②レッスンの目的はdiscussion

教材に書いてあること以上のinputが得られるようにするため。

③レッスン前に予習を行う

予習ではarticleの内容、単語の確認、discussionの回答用意(英語でメモをとる)まで行います。
discussionに時間を割くために内容を把握しておくこと、またレッスン中に伝えたいことを伝えられる(output)できるようにすることが予習の目的です。
予習をしていたとしても、discussion形式(会話形式)での授業のため、準備したフレーズを話すだけでなく、頭の中からフレーズを引っ張り出して話す機会が十分にあります。

④週2で同じarticleを使う。※同じ先生にみてもらう

articleを使用したレッスンでは、discussionに入る前にnew wordsの確認、articleの音読、内容確認のための質疑応答があります。発音のチェックはして貰えるものの、そんなにクオリティの高いチェックではありません。そこに時間を割きたくないのが正直なところです。(しかし、先生たちがarticle初見の可能性があるためこの作業をスキップできない)
また、weekly news articleのdiscussionは topic2つ×それぞれにお題3つ、という構成になっています。25分のレッスンですと大体1topicで終わってしまいます。
そこで、残ったtopicは次の日のレッスンで使います。
土日続けて同じ先生にみてもらうのもポイントで、こうすることで昨日article音読したよね、と音読はスキップし、レッスン冒頭からdiscussionの時間を設けて貰えます。

⑤レッスン内容は録音する

自分の応答の確認のため、復習時は録音を聞き直します。

2. 6月の英語学習で良かったこと
① 予習形式、良い!

これまで予習に時間を割いていなかったのですが、これからは予習しっかりスタイルを継続しようと思います。
discussionの回答まで用意しておくことで、より踏み込んだ会話がレッスン中にできるようになりました。

②weekly news articleが私にぴったり

週1の更新なので、月8回コースの私には丁度良い更新率です!
daily news articleだと、
・毎日更新されるから、全部追いきれないのがストレスになってしまう
・articleが長いため、音読でレッスンの時間をとられ目的であるdiscussionの時間が短くなる
ことがネック。
なお、daily news articleも面白いので日々の英語勉強に取り入れています。(記事を読む、new wordsを纏めて自分のものにする)

dailyの方が語彙レベルは高いのですが、レッスンの目的はdiscussionなのでweeklyで十分です。

3. 6月の英語学習で反省すべきこと
① レッスンの復習不足
前半は復習の時間が十分に取れていませんでした。復習作業(出てこなかった、指摘されたフレーズ纏め、録音聞き返して正しい応答ができているか確認)はレッスン直後にやると1時間かからず終わるので、サボらないようにします。

② 反復練習不足
 ノートに纏めても後で見ない。
 結局、スプレッドシートに纏め、毎日の勉強時間にそれを反復練習することが1番私にあっているなあと、6月後半にやっと分かりました、

③ 質問応答力不足
 録音を聞いていると、質問の意味を理解し適切な回答ができないことがあります。これまでの積み重ねのおかげで、自分の意見を主張することはできるのですが。疑問文に注意して会話を進めねばなりません。

④ 英語が出てこない時の「あー」
 いやー、もうこれは永遠の課題です。wellとかyou knowとか出てくればかっこいいのにねー。録音聞き直すたびに反省。

4.その他
① レアジョブの良さ
 先生たちのクオリティが高いですね。私の意見に対する指摘(英語の直しでなく、議論として)も厳しいので、毎回良い意味で緊張感をもって臨めています。

② 先生はある程度固定した方が良い
 弱点など分かってくれるので、先生は出来る限り同じ方にお願いするのが良いと思いました。

③ input作業って何がいいんだろう
 今は主にarticleを使ったインプットですが、映画とかたまに見ると表現の勉強になったりする。
 (たまたま金曜ロードショーで洋画をみて、こんなフレーズあるんだ!と勉強になったので)
 悲しいことに映画をみるのが好きでないのですが、月2くらいでは口語表現インプットのためにも見たほうがいいんだろうなあ。

④ 子どもの英語教育って何がベストなんだろう
 私は中学生から英語を始め、大学で一念発起してスピーキングもなんとか出来る様になったタイプですが、早期の英語教育ってそんなに効果的なのでしょうか?
インター通ってる子以外、早期教育で花咲いた事例をあまりお見かけしたことがないのです…。(中高時代にも何人かいたけど、学校では話せるのを隠してたのか?英語話してたイメージそんなないし、彼女たちが受験科目としての英語が抜きん出てた記憶もない)
自分が高校まで英語が全く話せず、田舎育ちも手伝って英語を使う機会もなかったため、英会話に対して自ら壁を作っていた自覚はあって。機会は逃して欲しくないので、英会話に抵抗はなくなるようにはしてあげたいなあ。
父母が英語で会話してるとか、それくらいの自然な感じがいいんでしょうか。

ベビーベッド導入是非と、我が家の結論・ふるさと納税

こんにちは。

妊娠5カ月、安定期に入ったので、ベビーお迎え準備を少しずつですが進めています。その中でも特に迷ったのが、ベビーの寝る場所について。

すぐ思いつくのはベビーベッドですが、ベビーベッドでは寝てくれない子もいるとか、成長してすぐ使えなくなるという声をSNS上で見かけていました。

1. みなさんどうしてらっしゃるの?

まず、Twitterのアンケート機能を使って、先輩ママパパ、プレママさんに聞いてみました。


結果、ベビーベッド派:布団派:添い寝派:=5:2:1といったところでしょうか。ベビーベッド派が多数であることが分かりました。
その他、こんな簡易ベッドもあるようです。


リプライで戴いた皆様のアドバイスを、自分なりに解釈してみました。

ベビーベッドは布団に比べて以下の点が優れる。
①適切な高さのため、日中のオムツ替えの台として便利
キャスター付きだとベビーベッドを別の部屋に移動でき、日中も目の届くところに寝かせておける
③大人もベッドで寝ているなら、横にベビーベッドを置いておけば夜中の授乳・オムツ替えも楽な高さ

しかし、ベビーベッドには以下のデメリットがある。
①ベビーベッドで寝てくれない子もいる。
②幅が限られるため、子どもの体幹発達に必要な寝返り動作を妨げてしまう。
③つかまり立ちするようになると、柵を超えて転落する可能性がある。また、挟まって事故になる可能性もある。

2.ベビーベッドのコスパの良い入手方法は…?

上記の「優れる点」をメリットに感じたので、ベビーベッドの入手方法を検討してみました。

①購入:20,000円-25,000円ほど。
②レンタル:3000円/月、半年単位の契約だと15,000円ほど。
③メルカリ:送料込みで8,000-15,000円ほど。

レンタルでも半年借りればそれなりの値段するので、メルカリ…?いやでもメルカリでこれくらいの値段で売れるなら購入…?でも購入してもベビーが使ってくれない可能性があるのか…。

うぅ、先輩ママ友から譲って貰える方が羨ましいです(°°)

3.我が家の結論 第4の選択肢、ふるさと納税にしました!

Twitterで見かけて知ったのですが、ベビー用品を取り扱うカトージの本社が愛知県犬山市にあり、犬山市のふるさと納税返礼品にはベビーグッズのラインアップがたくさんあるのです!ふるさと納税であれば、実質2,000円で購入できます。

我が家はこのサイズにしました。

犬山市ふるさと納税返礼品サイトではこちら


こちらを選んだ理由は、以下2つ。
①120cm×70cmと、2歳まで使えるサイズ(レギュラーサイズというそうです)
②寝床の高さが変えられて、2歳の子でも柵を超えられない仕様にできる(その時の寝床の高さが夫婦のベッドの高さと一緒!)
上記2点を満たすベビーベッドで、2歳までしっかり使ってるよ!という先輩ママもいらっしゃいました。

万が一、ベビーがベッドとして気に入ってくれなくても、中古品としてメルカリで売ればマイナスにはならないかな、と。新品を2,000円はありがたい…!
1歳になるころに広い家に引越したら、広いスペースで思いっきり寝返りさせてあげよう。。


実は本日、現物が届きました!
申し込んで1週間。はやーい!こんなに早く届くと思っていなかった!
しばらくは段ボールのまま、保管しておくことにします。


ちなみに、犬山市に納めた税金の使用用途を指定できるようになっていたので、市の子育て支援に使っていただけるよう、指定させていただきました。

令和版三種の神器のすすめ(食洗機編)

こんにちは。


今回は、令和の新・三種の神器

1.ドラム式洗濯機

2.食洗機

3.最新掃除機(スティッククリーナー・お掃除ロボット)
シリーズの第二弾として、食洗機についてお話させていただきます。

 


上記便利家電(ドラム式洗濯機、食洗機、お掃除ロボット)の中で、私が結婚して1番最初に購入したのが食洗機でした。

理由は、この中で最も手軽に家事を効率化できると思ったから。

ドラム式洗濯機は1人暮らしのとき使っていた洗濯機を持っていたし、お掃除ロボットは使いこなせるか分からなかったし…食洗機だと4万円の投資で毎日15分時短できる点が魅力でした。ドラム式洗濯機編でお話した時給1,000円換算理論でいくと、半年で元がとれちゃいます!


ちなみに、全国生活実態調査によると平成26年時点で食洗機普及率は24.7%。朝日新聞の記事には普及率3割と言及されていました。まだまだ普及率は低いですね。


それでは、

1.いいところ

2.悪いところ

3.食洗機を最大限活用するコツ

4.設置条件

以上のテーマについてお話していきます。


なお、私が使っているのは、パナソニックのNP-TCR3タイプ。ちょうど4年前に、4万円ほどで購入しました。3人用、小型の据置タイプです。現在はもう生産終了で、新しい型番が出ています。

(食洗機には、据置タイプとビルトインタイプがあります。据置タイプが自分で購入設置するもの。ビルトインタイプが、もともとキッチンに埋め込まれているもの、です。)

 


1.いいところ

①皿洗いの時間を短縮できる
やっぱりこれが1番!皿洗いって、結構時間かかりませんか?

料理をがんばった日は、トータル30分強くらい洗い物に時間とられている気がする…。

食後に家族でゆっくりコーヒーを楽しめる時間ができるのは良いですよー!


②手洗いより断然綺麗になる

高温のお湯でしっかり洗ってくれるので。

また、洗剤も手荒れを気にしなくて良い分、手洗い用洗剤よりかなり強力な成分が使われているのも理由と思います。


③手洗いよりも光熱費が低い

パナソニックのHPに記載がありました。水は1/6に節水可能、また乾燥に電気代がかかりますが、お湯を使うためのガス代が不要な分、トータルでみると手洗いよりも光熱費が低くなるそうです。

 

④惜しみなく食器類を使える

自分で洗うとなると、ちょっと麦茶一杯のコップや、ちょっと一口のスプーンなど、洗うのが面倒で惜しんでしまいます。

しかし、食洗機に任せればキャパシティに収まる範囲なら洗い放題なので、惜しみなく食器類を使えるようになります。

 

⑤洗い物カゴが不要になる

食洗機はスペースをとりますが、その分洗い物カゴが不要になります。

どうしても食洗機に入らない大きさの鍋は手洗いするのですが、洗い物カゴとして、我が家では珪藻土(ダイソーで300円)を使用しています。使わない時は立てかけて置けば良いので省スペース!

 

⑥意外とそんな高くない

上述しましたが、我が家ではプチ食洗機(3人分)を4万前後で購入しました。(ファミリー用ですと7万前後するようです。)使用感としても、3人分の食器までなら、この食洗機の大きさなんとかなりそう。

なお、プチ食洗機のサイズ感としては、我が家の常用使いの鍋は

ニトリの取手の取れる4点セットですが、1番大きなフライパン以外3点は食洗機に入れられる、くらいです。

 

⑦結構なんでも洗える

先ほどフライパンの話をしましたが、結構なんでも食洗機で洗えるんです。

五徳、鍋(ものによる)、ザル、ボウル、包丁、キッチンハサミ…。

洗えないものは、サイズ的に入らないフライパンやまな板、またヘラなど高温NGのものです。


⑧夫婦喧嘩が少なくなる

皿洗いって面倒ですよね?

食後、どっちが洗うとかどうとか…。以前は言い争いが耐えませんでした。

我が家では、食洗機は旦那が担当、どうしても手洗いが必要なものは私が担当しています。

 

2.悪いところ

①うるさい
個人的にはドラム式洗濯機より音が気になります。コロナ禍でテレワークをしているのですが、リビングで仕事をするので、会議や電話かかってきたときにキッチンの食洗機の音がたぶん丸聞こえ。気にしてたらキリがないので、わり切って使っています。


②時間がかかる

乾燥も含め、1時間半から2時間でしょうか。手洗いの方が早く終わります。自由な時間は圧倒的に食洗機に任せてしまった方が早いので、気になりません。どうしても急ぎのものは、乾燥中なら、使いたい食器取り出して使っちゃいます。


3.食洗機を最大限活用するコツ

わたしの考える、食洗機活用のためのコツは以下です!

 

① 手で簡単に洗えるものも、極力食洗機に任せる

(次に食洗機を回すまで、流しに置きっぱなしにしておく)

 

② スペースに余裕があっても、こまめに食洗機を回しておく

ちゃんと料理した日は、料理中に使用したボウルなどをこまめに食洗機に放り込んでおいて、食事中に1度回しておく

でないと、スペースが足りなくて結局手洗いor食後に2度回すはめに。


③手洗いを減らす細々したコツ

・お肉はキッチンハサミでカットする
これほんとオススメ!こうすることで、まな板、包丁を洗う手間がなくなります。(まな板は、うちのだとサイズ的に食洗機に入れられないので…。)


・自己責任で、フライパンも洗っちゃう
愛用している取手のとれる4点セット鍋フライパンの販売元であるニトリのHPには、フライパンや鍋は食洗機で洗わないよう、記載があります。

しかし、私は自己責任で食洗機にかけてしまっています。

個人的に注意しているのは、日常使いしている粉タイプ洗剤キュキュット 食器用洗剤 食洗機用 クエン酸効果だと表面を傷つけてしまう可能性があるので、鍋フライパンを洗うときは液体タイプ洗剤キュキュット ウルトラクリーン 食器用洗剤 食洗機用(粉タイプよりちょっと高い)を使用すること。

粉末洗剤

液体洗剤

かれこれ2年ほど食洗機で鍋フライパンを洗い続けていますが、とくに焦げ付きやすくなったなどの問題は起きていません。性能に拘らずニトリのお手頃品を購入したので、まあ食洗機で洗うことで何かあっても買い換えればいいやー!と考えています。

なお、土鍋、ホーロー鍋はさすがに食洗機は控えています。(そもそも入らない)

鍋フライパンも食洗機にかけるようになってから、洗う時間がより短縮できるようになりました!

・食洗機対応の食器、調理器具を使用する
さきほど「まな板はサイズ的にNG」と申し上げましたが、すみません、甘えてました。
家事効率化を徹底するのであれば、こちらから機械に合わせていかないと!ですね!
プチ食洗機に入るサイズの食洗機OKまな板、見つけました。買います!


4.設置条件

どのお家でも食洗機を設置できるかというと、そうではありません。

設置条件は以下の通りです。

① 蛇口付近に設置スペースがあるか

我が家のプチ食洗機の大きさは、470×300×460mm。

これに加え、ドアを開けたときにぶつからないかを確認する必要があります。

我が家の場合、スペースが僅かに足りなかったので、金属板を別途購入して、シンクにちょっとはみ出る形で置いています。

食洗機さんのお陰で調理スペースがかなり狭いです苦笑


② 蛇口の取り付け金具があるか

蛇口の元から水を引っ張るので、専用の金具を蛇口に取り付ける必要があります。

築10年の我が家でも金具が見つかったので大抵の場合は問題ないと思いますが、蛇口が古いと金具が見つからないこともあるそうです。

我が家は1度引越しをした(賃貸→賃貸)のですが、その際に蛇口のタイプが変わったので、金具を買い換えました。蛇口タイプにもよるようですが、金具の費用は数千円くらいでです。

設置は業者さんにお願いしました。1万円くらいかかったかな…。


なお、設置が難しい方のために、こんな商品を見つけました。

水を自分で汲むのが面倒だけど、毎回洗うよりは楽ができるかも…!?

分岐水栓タイプとしても使用出来るので、引越しをよくされる方にも適しているかもしれません。


以上、食洗機の魅力や活用のコツについてでした。

少しでもお役に立てれば嬉しいです!

令和版三種の神器のすすめ(ドラム式洗濯機編)

こんにちは。

突然ですが、私の考える、令和の新・三種の神器は、

1.ドラム式洗濯機

2.食洗機

3.最新掃除機(スティッククリーナー・お掃除ロボット)

です!!!

 


いま、私は主人と二人暮らし、共働きで毎日楽しく暮らしているのですが、これら3つがなくては夫婦円満な生活は送れていないと思います。大袈裟なようですが、本当です…(短気ですぐ夫婦喧嘩に発展させてしまうひと)

 


今回は、私が新・三種の神器の中で最も愛するドラム式洗濯機について、熱く語らせてください!

 


1.なぜを乾燥機能を使わないのか?
共働き、専業主ふ世帯のどちらも、乾燥機能付き洗濯機の保有割合は5割を超えますが、実際に乾燥機能を使っているのは1割に満たないそうです。(参照 https://www.sbfield.co.jp/press/20180123-12371/

なぜ乾燥機能を使わないのか。東京ガスのアンケート結果に記載がありました。理由として、

① 光熱費がかかる

② 乾燥に時間がかかる

③ 洗濯物がシワになりやすい

④ 洗濯機が傷む

⑤ 洗濯物が縮む

などが挙げられています。


まずは乾燥機能に対するこれらの懸念点について、私の考えをお伝えさせてください。


① 光熱費がかかる

乾燥ってすごく電気代がかかるイメージがありますが、実際のところどうなのでしょうか。

パナソニックとある電気会社のHPを参考にすると、以下の通りです。

・縦型洗濯機(乾燥なし)

水道代 約40円/回

電気代 約2円/回

ドラム式洗濯機(ヒートポンプ式、乾燥あり)

水道代 約20円/回

電気代 約20円/回

※後述しますが、ドラム式洗濯機の乾燥機能にはヒートポンプ式とヒーター式があります。ここでは、現在主流のヒートポンプ式で比較をしています。


結論としては、ドラム式では乾燥時に電気代がかかるが、節水が可能なため、トータルコストを考えると縦型洗濯機(乾燥なし)に比べそれほど光熱費に変わりはありません。


② 乾燥に時間がかかる

確かに、乾燥って時間がかかります。

我が家のパナソニックVX8900Lちゃん(末尾のLはleftのことで、Rもある。ドラム扉の開き方を表している)は、取扱説明書上は洗濯+乾燥で約2時間と記載がありますが、実際毎回かかる時間は3時間半くらいでしょうか。(洗濯物の量によって乾燥時間が異なってきます、量が多い時だと4時間とかかかります)

しかし、自然乾燥の場合に比べれば、3時間半ってとてつもなく早いのでは?と思います。

後述しますが、外出中や夜に回しっ放しでも問題ない場合もあるので、乾燥時間が長いことによる弊害は感じません。


③ 洗濯物がシワになりやすい

個人的には、乾燥後のシワが気になったことは一度もありません。

ただ、コツがありまして、

・乾燥が終わったらすぐに取り出してハンガーにかける

・一度に沢山乾燥しすぎない(絡まってシワになる)

ことを気をつけています。

ですので、シワになると困る洋服は、乾燥終了後すぐに取り出せる時間に洗濯乾燥する必要があります。


私の愛用機は特にシワになりにくいことを謳っている機種ではありませんが、経験上は、ワイシャツもシワになりません。すぐ取り出せばアイロンも不要です。なんなら自然乾燥より綺麗な仕上がり。シワになりにくさを謳っている機種もあるので、気になる方はその機種中心にみてみるとよいかもしれません。


④ 洗濯機が傷む

はい、傷みます!否定できません!

これに関しては、割り切りが必要と考えています。私としては、背に腹は変えられないので、恥ずかしながら、傷んでも良いような服しか着ないようにしています…苦笑

とはいえ仕事をしているとキチンとした服を着なくてはいけない場面もあるので、

1-2週間に1度、おしゃれ着洗い→干す作業をしています。(ブラジャーもおしゃれ着洗いで一緒に、纏めて洗っています。ずぼらなので。)


⑤ 洗濯物が縮む

はい、縮む素材もあります。冬はニット素材など、乾燥にかけられないです。

服を購入するときに素材に気をつけて、どうしてものものは上述の通り週1のおしゃれ着洗いにかけています。

 

 

2.なぜドラム式洗濯機を買わないの?

大きな購買阻害要素として、ドラム式洗濯機が高価である点があげられます。

確かに、ちゃんとしたものを買おうとすると、20万はかかるかな。うちは26万円で購入しました。

縦型洗濯機ですと約8万円で購入できるので、確かに金額だけで見るとちょっと買うのに勇気がいりますよね。私もそうでした。


でも、価格差12万円ではお釣りがくるほど、ドラム式洗濯機を買う価値はあると、私は思います!


かつてドラム式を持っていなかったとき、

私は「洗濯物をハンガーにかける→干す→取り込む」のに、2人暮らしでも1週間トータルで1時間はかかっていました。

お子さんがいて洗い物が多かったりすると、1週間で2-3時間は要するのではないでしょうか。

この時間が、ドラム式洗濯機の導入により、全て自由時間になります。


現代人は誰しも時間に追われています。time is money、この格言に異議申し立てる人はいないでしょう。

ここでは時給1,000円として、この時短がどれくらいの価値になるのか計算してみましょう。

1,000円/h×3h/週×52週/年=156,000円/年

なんと、年間15万円分も、ドラム式洗濯機が仕事をしてくれるのです!

ドラム式洗濯機の寿命は約7-10年と言われているので…

ほら…高くはない買い物じゃないですか…?

 


もう一つ、この時短にはお金で買えない大きな価値があります。

私がかつてそうだったのですが、洗濯物を干す作業が嫌いすぎて、主人が手伝ってくれないとイライラしてしまい、それが発端となってよく喧嘩に発展していました。

お金に換算は出来ませんが、このイライラを感じなくて済むだけで、夫婦喧嘩のタネが1つ消えるだけで、高価なドラム式洗濯機を購入する価値が十二分にあると思います。

今では洗濯物を畳む作業は主人がやってくれているので、デイリーの洗濯はほぼ主人にお任せしています。

 

 

 

3.ドラム式洗濯機が欲しくなったあなたへ

ここまでお付き合い下さりありがとうございます。

ここからは、これまで述べてきたところと重複もありますが、改めてメリットデメリットをまとめるとともに、選び方のポイントについてお話していきます。

 


ドラム式洗濯機のメリット

・洗濯物を干す作業がなくなり、時短

・天気を気にせず洗濯ができる


ドラム式洗濯機のデメリット

・洗濯物が傷みやすくなる

・音が静かではない

 個人的には縦型洗濯機とそんなに変わらないですが、乾燥まで時間がかかる分、音の出る時間は長くなります。とはいっても、夜寝れないほどではないですし、近所から苦情が来たこともありません。

・デメリットというほどでもないが、1点だけ必要なひと手間(終了後10秒)

 終了後、乾燥フィルターに引っかかったホコリを取るという手間が発生します。わたくし大変な横着なので、この10秒すら惜しく、購入時にフィルター掃除が不要な機種がないか調べましたが、ありませんでした☆

 説明書には濡れた雑巾で拭き取って…とか書いてあるんですが、手で優しくホコリを纏めて、ゴミ箱に捨ててあげれば大丈夫です。(我が家の場合)

シャープの最新機種ES-W112なら、フィルターの自動お掃除機能が付いていて、検討したのですが、今考えれば不要でした。自動でホコリをかき集めてはくれるものの、フィルターを開けてホコリを捨てる、作業は必須なので、手間はそんなに変わりません。


③機種の選び方

・乾燥機能は、こだわりがなければほぼ同じ

 ひと昔前のドラム式洗濯機は乾燥し切らないものもあったようですが、現在家電量販店で売られているような機種であればそんなことはないと思います。

 ただ、洗濯物を入れられる最大容量が乾燥と洗濯で異なる点にご注意ください。(うちの子は、洗濯11kg、乾燥6kgまで。)しかし、実使用としてはいつもドラムの2/3くらい埋めて乾燥まで済ませてしまっていますが、生乾きのまま出てきたことはありません。

 ドラム式洗濯機の乾燥機能には、ヒートポンプ式、ヒーター式の2種類があります。うちの子はヒートポンプ。大手どころだと、日立がヒーター式を採用しています。ヒーター式のほうが電気代はかかりますが、よりふっくら仕上がるようです。ちなみに、ドラム式洗濯機ではないのですが、乾太くん(ガス乾燥機)は、タオルがフッカフカになるらしいです。乾き方にこだわりがある方はご検討ください。


・洗濯機の大きさ

 ドラム式って、大きいものが多いので、そもそもドアを通過できず設置できなかった…というお宅もあるようです。ですのでリサーチしてから機種を選びましょう。

 実はうちも洗面所のドアを通過できなかったのですが、ここで引き下がるわけにはいかないと、ドアのネジ外して無理やり押し込みました…(旦那に感謝です!)

 また、1人暮らし物件では、洗濯機設置場所の防水パンのサイズが小さすぎて入らないところもあるかも…。ただし最近は比較的小型の機種も出ていますので、家電量販店で相談してみてください。


・洗濯蛇口の高さ

 もう一つ、家の構造のハードルがあります。洗濯機横の蛇口の高さが低いと、取り付けられないのです。これについては対応策が思いつきません…!


ドラム式洗濯機が入らなかったら、どうする?

【乾燥機を別途購入する】
洗濯後に取り出して乾燥機に入れ直す手間はかかりますが、、干す手間は同様に短縮できます。乾燥機単体ですと7万円ほどで購入が可能です。


【縦型洗濯機(乾燥機能付き)にする】
ドラム式のほうが乾燥性能に優れますが、縦型洗濯機の乾燥機能も機種によっては活用できます。

下着類やタオルくらいであれば、少量ならそれなりに乾くから活用している、と、友人が言っていました。


ドラム式洗濯機のコツ

・乾燥時、洗濯物を詰めすぎない

 生乾きを防ぐ、かつシワに防ぐため。おおよそドラムの2/3容量がmax。


・乾燥後すぐ取り出す

シワを防ぎたい場合に限る。


・定期的にクリーニングを頼む

乾燥フィルターのホコリは毎回取り除くのですが、フィルターまでたどり着かなかったホコリたちが中に溜まっているらしいです。業者にお願いしないと、素人ではどうしようもありません。我が家も購入後1年経ったので初クリーニングをしなきゃと思ってるのですが、あれね、コロナがね…(言い訳)

なお、ホコリが溜まると何がいけないかというと、出口をホコリが邪魔しちゃうので乾燥時間が長くなるそうです。言われてみればうちも乾燥時間長くなってきた気がするなぁ…

 

・シワが気にならなければ、寝る前に回してもok

 シワ予防のためには乾燥直後に取り込む必要がありますが、シワが気にならないものなら回しっ放しでok。

 終業後気晴らしのランニングで使った臭い運動着(放置したくない)も、ランニング後夜中から回し始めればいいです。疲れてクタクタでも、ボタンひとつで次の日にはまた着れますよ!

 

⑤その他

・特に楽になったのは、シーツ洗い。

 シーツって、大きくて干すのが本当に面倒だったので。負担が大きく減りました。日曜夕方に今週シーツ洗ってない…!ってなっても、18時から回し始めればギリ間に合います。助かる!


・洗浄力はドラム式と縦型で異なるか?

 日常使いであれば、正直特に違いは感じません。


⑥愛用機パナソニックVX8900Lの良い点悪い点

【良い点】

・洗剤の自動投入

 この機能、めっちゃいいです。洗濯機に洗剤と柔軟剤を溜めておけるタンクがついており、洗濯物の量に応じて自動で投入してくれます。

 洗剤取り出してはかって投入、柔軟剤取り出してはかって投入、この15秒の手間が無くなるのが想像以上に便利でした。


・温水モード

 (温度調整なし),15, 30, 40, 60℃と4つの温水設定が選べます。

 冬場に15℃設定はとても良くて、洗剤が力を発揮できるように水温が低い時にちょっと温度を上げてくれます。

 しっかり洗いたいときは、30,40℃に。

 白ものを除菌したいときは、60℃に(これまであまり使ったことがありませんが、子どもが出来たら使うかな?)

 細かいニーズにも応えてくれる機能です。


【物足りない点】

・タイマー機能がない

 なくても全く問題ないのですが、タイマー機能があれば、シワをつけたくない衣類も夜洗えるのになーと思うことがあります。最新機種ならパナソニックでもタイマー機能がついているようです。


【期待していたのにあんまりだったところ】

・他メーカーに比べ、乾燥時間が約98分と短かったことが1番の購入のポイントでしたが、98分で乾いたことないよ…?

 他機種を使ったことがないため、相対的に本当に乾燥時間が速いか否かは分かりませんが。しかし、現状に特に不満はありません。

 上述のような工夫をすれば、乾燥時間の短さは特に考慮しなくてもよかったかもな、と思っています。速いに越したことはありませんが。

 

 

以上です!ふうー!お疲れ様でした!

読むのも、すごく大変だったと思います。。。

ここまで読んでくださった方…いらっしゃるんだろうか…本当にありがとうございます。

 


最初は三種の神器まとめて1つの記事にする予定だったのですが、ドラム式洗濯機のことだけで結構なボリュームになってしまいました笑

もちろん人の価値観はそれぞれであり、あくまでも上記は私の考え方ですが、

ドラム式が欲しいと思ってたけど躊躇していた方や、家族に反対されて購入に踏み切れなかった方へ、少しでもお役に立てていたら嬉しいです。

 


次回は食洗機かな…?

それでは。

オンライン英会話で純ジャパはどこまで成長できるか

生まれてこのかた日本で暮らしてきた私にとって、英語は外国語だ。

でも、12歳から学びはじめ、すでに人生の半分以上を英語という言語とともに歩んできた。

 

そして、たしか、きっかけは失恋して打ち込みたい何かが出来たから、とかいう不純な動機だったが、英語を話せるようになりたいと思い立ってはや7年。

 

それなりに頑張って、論文も英語で書いたし、TOEICも900点以上は取れるようになった。

オンライン英会話もそれなりに継続して、海外出張も不自由なく出来るし、職場の技術畑の同僚たちの中では胸を張って英語が出来ますと言える。

 

でも、なんか、まだ、外国語、なんだよなぁ…。

ネイティブの人には気を遣ってゆっくり話して貰っているし、表現が出てこないことが多々あるし、流暢じゃない。まだまだだ…。

 

将来的に、海外駐在、もしくは海外駐在妻になる可能性が大なので、子供の前で恥はかけない…!これが今のわたしの、最大のモチベーション!

 

会社の研修で、6月から5ヶ月間、レアジョブの英会話をさせて貰えることになった。

12月の出産後は子育てに追われそれどころじゃなくなるだろうし、20代最後のチャンス!

これまで漫然と続けていたオンライン英会話だが、今回は自分なりに進め方を決め、目標を立てて取り組もうと思う。

 

1. 計5年ほどオンライン英会話を継続して思うこと

① free conversationのむずかしさ

オンライン英会話には、教材に沿って進めるレッスンとfree conversationレッスンの2パターンがあるが、私はfree conversation レッスン派だ。

教材は独学で進められるけど、会話は1人じゃできないし、自分の英語(文章)の指摘がより多く受けられるから。

しかし、このfree conversationとやらは自由度が高い分、難しい。というのは、講師に進行を任せていると、趣味の話や仕事の話など、毎回同じ話になってしまうからだ。

英会話初心者のときは、異なる講師と同じ話題で話すことで、会話のテンポを掴む練習になった。

しかし、私が今実践したいのは、頭の中にある引出しの中から、適切な構文、単語を引っ張ってくる練習。毎回違う文章を捻り出して、語彙力を育成できるトピックでないと、意味がない。

つまり、free conversationにおいては話題選定(教材選定)がキモだ、と考えている。

 

② 復習の難しさ

オンライン英会話の復習作業は面倒だ。

レッスン中に出てこなかった単語をメモする余裕はない。1回のレッスンは25分なので、録音して聴き直す場合、25分と時間がかかってしまう。

オンライン英会話の復習方法について調べていると、

毎回録音を全て聴き直して復習するのは効率が悪い。レッスン直後に、上手く伝えられなかったセンテンス3つだけをピックアップして書き留めておき、復習すればOK、

とする方もいた。

ただ、わたしの場合は週2回のレッスンなので、翌日たっぷり時間をとって全部聴き直すのもアリなのかなあ、と思っている。

しかし、録音を聴き直す復習法は、自分の声を聴き返すことになるので恥ずかしいし、自分が変な発音しているのを聞いてしまうとメンタルにくる。修行のよう

 

③ 永遠の中級者は、オンライン英会話だけじゃ伸びない

永遠の中級者とは、English Boot Campのyumi先生の言葉だ。

(yumi先生のYouTube、発音の解説がとてもわかりやすくておすすめ)

曰く、英語の試験でいくら点数が取れようとも、論文発表が出来ようと、ネイティブとの会話が出来ない人がいる(まさに私…)。それは、

1.日常会話用語がインプットされていない

2.英語の「リエゾン」が実践できていない(話せない→聴けない)

から、とのこと。

1の実践のためには、洋画を見てセンテンスを学ぶことが大切だそう。

 

④ 自分の口からできるセンテンスなんて、日本語でも限られる

恥ずかしながら私は本を読むのがあまり好きではない。お陰で私は日本語のボキャブラリーが大変乏しい。いわんや英語をや。

そんな私だから、上述のfree coversationをしようもんなら、似たようなセンテンスしか出てこないんです…。

 

⑤ その他:社会人として英語を使うには、教養も必要

これは、会社が用意してくれた英語学習プログラムの相談会で、実際に海外でビジネスをやっていた方から受けたアドバイスだ。

それまでに上記①〜④の考え方は確立していたので、こういう勉強をしています、とその方に伝えたところ、加えて上質な英文記事(時事ネタ)も読むようにと指摘を受けた。

理由は、

ビジネスマンとして海外で仕事をしていると、日本よりも雑談時にも時事ネタを話す機会が多い。また、そういう機会では語彙力の高さ(いかにハイソな単語を使うか)が問われるから。

とのこと。

その視点はなかったのでとても勉強になった。

 

2. 6月から英語の勉強において実践すること

さあ、ここからは個人的な目標です。

 

① オンライン英会話

・週2回、rarejobを受講する

・free conversationとし、教材は以下を使用する(6/8追記ー教材に関しては、まだ模索中。結論が出たら更新します)

 TOEFLのスピーキング教材

 オンライン英会話のfree conversation教材

 レアジョブ教材dmm英会話教材がありますが、個人的にはTOEFL教材のほうが質問がシンプルで回答が広げやすく、勉強になるのかなと考えています。

・必ず予習する:話したい内容の整理、単語調べ

・レッスン後すぐ、出来なかったところをメモ

・レッスンは録音する。時間があれば全て聴き直す。

・復習を手厚くするため、週2回、同じ教材で行う。(仮)

   復習日には、発音やセンテンス矯正も行ってもらう。

・同じ教材を何周かして、定着させる。(仮)

 

② その他の日々のトレーニン

・英語長文を1日1記事読む。

 レアジョブ daily news article

 dmm daily news

    dmmの方が簡単な記事です。和訳付き。

・洋画を観て、なるほどと思った表現はメモする。使えるように練習する。

 amazon prime民なのですが、just add magicおすすめです。1話30分と短いし話が面白い!そして主人公たちがかわいい。過去にはシーズン1のスクリプトがあったのですが、消されてしまいました。いい練習になると思って、スクリプトなしでリスニング頑張ってます。

アマプラの残念なところは、日本語字幕が消せないところ。いつも画面の下の方隠して観てる…。

 

 

ここ数ヶ月は悪阻を言い訳にして勉強に手が回っていなかったので、6月から気合いを入れるために記事を書いてみました。

暖かく見守っていただけると嬉しいです…!

 

 

かえで流家事の手抜き法(風呂掃除編)

こんにちは。

家事をいかに効率化するか考えるのが大好きで、日々試行錯誤しているかえでです。

現状、1番コスパよく(※)効率化できているのは風呂掃除

特に、私は現在妊娠4ヶ月ですが、これからお腹が大きくなると、お風呂掃除のしゃがむ動作が負担になってくると思います。

今回は、しゃがむ動作が不要になる、お気に入りグッズをメモ。

 

(※)個人的に、最も時短に繋がったのはドラム式洗濯機(乾燥機付き)の導入です。25万円で、洗濯の干す手間から完全に解放されました。1週間で1時間以上時間節約できてるんじゃないかな。

次に、食洗機。4万円で面倒な皿洗いから解放。こちらも1週間1時間半くらいは節約できている自信がある。

しかし、これらは上記の通り初期投資費用が結構掛かります。

風呂掃除は洗剤等変えるだけでコスパよく効率化できるという意味で、このような記載にしました。

なお、ドラム式洗濯機と食洗機への愛が深すぎるので、いずれ記事にしたいと思っています!

 

1. 風呂掃除おすすめの2商品

ルックプラス バスタブクレンジング

風呂掃除の手間になる部分、それはバスタブを「こする」過程です。洗剤をスプレーして、スポンジでこする。

バスタブの底まで綺麗にするには腰を屈まなくてはならず、これが風呂掃除の面倒ポイントです。

特に我が家は毎日浴槽に浸かるので、浴槽掃除の頻度が高い。

そこで、2-3日に一度の頻度で、このルックプラスを使っています。(毎日は面倒なのでやらない)

本当に擦らなくていいので、ちょっとこれは感動もの

 

擦らないためには、浴槽で計25回くらい(長辺4プッシュ×短辺3プッシュ×上下2段)シュっしなければいけないので、擦るタイプの洗剤よりは減りが早いです。そこはケチらず効率を重視しましょう。

塗布後3分ほど置いておき(置きすぎると溶剤が揮発してカピカピになる)、シャワーで流す。垢の溜まりやすい、浴槽にお湯を張ったときの表面の一部は取れないこともあるので、そこだけシャワーしながらブラシでゴシゴシしてます。それくらいなら腰に負担もなし。

また、風呂の床についた石鹸やリンスのぬめりをとるためにも、ルックプラスを使っています。こちらは1-2週に1度、擦る必要はありますが。

 

なお、擦らなくて良い、と謳う商品は世に複数出回っており、スクラビン◯バ◯ルとか、マジッ◯リンとか、全て試しました。

でも、これらは駄目だった。

ス◯ラビング◯ブルはスプレー缶タイプで、まず缶を逆さにして塗布することができない。これ結構不便でした。また、スプレー缶なのでガスがすごく出て、臭かった。妊娠中は特に嫌ですよね…。スプレーすると泡がたっぷり出るのですが、泡が留まるので、浴槽全面的に塗布する必要があります。また、垢を落としてくれるほど強力な洗浄力はありませんでした。

マ◯ックリンは、擦らないと垢が落ちませんでした。残念。

 

ルックプラスのただ1つの難点は、溶剤の揮発するにおいが結構きついことです。スクラビングバブルほどではないので私は我慢できましたが、悪阻中の方はきついかもしれないです。その場合は、こんな簡単な作業なので、旦那さんにやって貰いましょう!

 

(追記)

垢はふやけてると取りやすいので、お湯を流した直後にやるのがおすすめです。

 

バイオ お風呂のカビきれい

定期的に掃除をしていても、お風呂に赤カビが生えてくること、ないですか?

我が家ではこれは導入してから、赤カビの発生率がぐんと減りました。生えないことはないですが。

使い方は、風呂の天井に貼り付けるだけ。とっても簡単。

消臭機能付きも出ているみたいです。

 

2. トイレ掃除も…?

ルックプラス、お風呂掃除のみならずトイレ掃除版「擦らない洗剤」も商品化されているようです!トイレのルック

ルックさんには全幅の信頼をおいているので、これは期待。

今日調べていて初めて見つけたので、買って試してみようと思います。トイレ掃除もなかなか面倒なんですよね…。

 

擦る時間なんて対したことないのですが、ひと手間が省けるだけで気持ち的にはずっと楽になる!と思っています。